社会情緒的学習(Social Emotional Learning)

2022.05.20

本校では、これからの複雑で不確実な社会で、子供たちが幸せに生きていくために必要なスキルを効果的に身に着けるための方法を、実社会で活躍されている方々と研究開発しています。
現在、特に注目しているのが社会情緒的スキル(Social Emotional Skill)です。これらの中には以下の5つのスキルがあり、子供たちが学業や仕事で成功するうえで大変重要な基礎になることが、研究からわかっています。
<自己認識> 自分自身の感情、思考、価値観を理解し、それらがどのように文脈の中で行動に影響を与えるかを理解することができること。
<自己管理> さまざまな状況において、自分の感情、思考、行動を管理し、目標や願望を達成すること。
<社会的認識> 多様な背景を持つ他者の視点を理解し、共感することができること。
<人間関係のスキル> 健康的で協力的な関係を築き、維持し、多様な個人/グループと効果的に関係を築くことができること。
<責任ある意思決定> 多様な状況下において、個人の行動や社会的な交流について、思いやりのある建設的な選択をすることができること。

ウェルビーイングカードを使って自分の価値観について考える子供たち
ウェルビーイングカードを使って自分の価値観について考える生徒たち

今回は、<自己認識> <社会的認識>の力を育てるために、NTTの研究所が開発した「わたしたちのウェルビーイングカード」を用いたワークショップを、NTT基礎研究所の渡邊博士と一緒に実施しました。

ワークショップでは、まず、自分が大切にしている価値を3種類選び、プレゼンテーションをしました。アンケートをとった結果、以下のように自分の価値観についてメタ認知し、価値観の多様性を理解することができるようになっていました。

●周りの意見を聞いて「この意見は自分はそうだけど、この意見は自分とは違うな」など頭の中で思いながら楽しんで人の意見を聞くことができました。
●自分のことをある程度わかった気でいたが、実際に自分のことについて話してみると、あまりわかっていないと感じた。自分自身でわからなかったり気づかなかったところを班のみんなと話すことで、自分を新たな視点から見ることができました。
●一人ひとりの違う考えを合わせると、また新しい考えや感情が見つかると思いました。
●みんなの考えや気持ちは違うのに、どうやったら良い世界を作ったり、理想の生活が送れるのだろうか?
●思ったことを言うだけじゃなくて、まずは自分がどうしたいかをまとめてから話すと自分が思ってるよりも簡単に伝えられることを改めて理解した。

自分の価値観について語る生徒
自分の価値観について語る生徒

今回のワークショップ開催には、研究者、起業家、編集者、大学生、様々な活動をしている方々が協力して下さいましたが、皆、「子供たちが、来るべき未来で幸せになれるようにするための教育をしたい」という共通の価値観を持っていました。渡邊博士と私とは、大学時代は同じ研究室で研究しておりまして、同じ価値観を持つ人と出会えることは、生涯の宝になることを実感しています。子供たちにも、年齢や性別や国籍を超えた、生涯の仲間を見つけてもらいたいと思います。

会社や大学生として子供たちの未来のために活動する仲間
社会で活動しながら子供たちの未来のために活動している皆さま。これからも、よろしくお願い致します!

——————— The English version follows.—————————————-

We are working with people who are active in the real world to research and develop effective ways for children to acquire the skills they need to live happily in the complex and uncertain society of the future.
Currently, we are particularly focusing on Social Emotional Skills (SES). Research has shown that the following five skills provide a very important foundation for children’s academic and professional success.
Self-awareness: being able to understand one’s own feelings, thoughts, and values and how they affect behavior in context.
Self-management: Managing one’s emotions, thoughts, and actions in a variety of situations to achieve one’s goals and desires.
Social awareness: Being able to understand and empathize with the perspectives of others from diverse backgrounds.
Relationship Skills: The ability to establish and maintain healthy, collaborative relationships and relate effectively with diverse individuals/groups.
Responsible decision-making: the ability to make thoughtful and constructive choices about personal behavior and social interactions in diverse situations.
This time, in order to develop the power of <Self-awareness> and <Social Awareness>, we conducted a workshop with Dr. Watanabe of NTT Communication Science Laboratories using “Our Well-Being Cards” developed by NTT’s research laboratories. In the workshop, participants first chose three types of values that they think important and gave a presentation. As a result of the workshop, the participants were able to gain meta-awareness about their values and understand the diversity of values as follows.

I was able to enjoy listening to other people’s opinions while thinking such as “This opinion is true for me, but this opinion is different from mine.

I thought I understood myself to some extent, but when I actually talked about myself, I felt that I did not understand much. I was able to see myself from a new perspective by talking with others in the group.

I could find new thoughts and feelings by combining each person’s different ideas.

I wondered how we could create a better world and live an ideal life when everyone’s thoughts and feelings were so different.

Researchers, entrepreneurs, editors, university students helped to organize this workshop, and they all shared the common value of wanting to educate children so that they can be happy in the future to come. Dr. Watanabe and I worked in the same laboratory when we were both in university, and I have found that meeting people who share the same values is a treasure that will last a lifetime. I hope that our children will also find lifelong friends that transcend age, gender, and nationality.

この記事を書いたメンバー
今井 朝子
今井 朝子
(株)日立製作所にて研究開発に従事した後、アメリカの企業にて東京大学とイリノイ大学とのVRの国際研究プロジェクトに参加し、アプリケーション開発に従事。その後ユーザビリティーやフィールド調査に関するフリーランサーとして多数企業の新規事業提案等に携わる。現在、総務省情報通信審議会専門委員、OECD SSES National Project Manager、Salzburg Global Seminar Fellow、群馬県非認知教育専門家委員会委員、SEL Japan 運営メンバー、SEE Learning Japan運営メンバーを兼務。

<経歴>
・慶應義塾大学理工学部卒業
・慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻 修士課程修了
・イリノイ大学コンピュータサイエンス科 修士課程修了
・東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了