高校生の才能に大人たちが驚きました。

2025.05.13

世界からアントレプレナーが集まったSusHi Tech TOKYO 2025で、本校の生徒がワークショップを実施し、「高校生って、こんなにすごいことができるんだ!」「将来が楽しみですね。」こんな応援の言葉を頂きまました。

SusHi Tech TOKYO 会場のビッグサイト
SusHi Tech TOKYO 会場のビッグサイト

生徒達は、Tokyo Stageという大きな会場で、集合知を得るための手法であるワールドカフェを実施しました。生徒たちは「AIについてどの年齢で何を学ぶべき?AIに出来てもAIではなく、人がやるべき事は?AIを教育に取り入れた場合と、取り入れなかった場合の子どもたちへの影響は?AIに取られる仕事と人がやり続ける仕事は?」という問いを来場者に投げかけ、付箋で意見を残してもらいました。その後、参加者と共に親和図法で分類し、AIを使って改善してプレゼンしました。大学生、社会人、小中高校生たちから意見を集め、AIを駆使して短時間で多様な意見を把握してプレゼン資料を作る姿を見た来場者は、大変驚いていました。

workshop
来場者と会話をしながら意見をまとめる生徒たち

 

高校生は、大人たちを超える才能を発揮することがあります。今後も、企業や大学と協働しながらそのような機会を作っていきたいと思います。

このような素晴らしい機会を下さった、デロイトトーマツの後藤様、東京都庁の皆様にこころから感謝します。

all

この記事を書いたメンバー
今井 朝子
今井 朝子
(株)日立製作所にて研究開発に従事した後、アメリカの企業にて東京大学とイリノイ大学とのVRの国際研究プロジェクトに参加し、アプリケーション開発に従事。その後ユーザビリティーに関するフリーランサーとして多数企業の新規事業提案等に携わる。現在、総務省情報通信審議会専門委員、Salzburg Global Fellow(世界をより良くするために活動しているリーダーのための国際NPO)、Karanga執行役員(社会性と情動の学び、生きる力の学びを広めるために活動している国際アライアンス)群馬県非認知教育専門家委員会委員、SEL Japan 運営メンバーを兼務。

<経歴>
・慶應義塾大学理工学部卒業
・慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻 修士課程修了
・イリノイ大学コンピュータサイエンス科 修士課程修了
・東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了