AIロボットを研究者と育てています
2025.08.20
自由が丘学園高校のSTEAM未来デザイン部の生徒たちは、ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンで開発されている、人を幸せにするロボット「Haru」の研究に3年間参加しています。先週、Haruは生徒たちとおしゃべりをして、Haruの改善提案をしてきました。

ある生徒は、『いきなり大きな目をしてこちらを向いたのでびっくりした』と言っていました。チャーミングなHaruのおかげで、学生も研究者も大爆笑。このような幸せなひとときを提供してくれたHaruとHRI-JPに感謝しています。学生たちはチャーミングなHaruが大好きで、本校を卒業した学生までも参加してくれました。皆、次回のHRI-JP訪問を楽しみにしています。研究者と一緒に楽しい時間を過ごすことで、将来研究者になりたいと思う生徒が出てくることを願っています。#HRI #ロボティクス #ユーザー中心設計 #教育工学 #AI #ウェルビーイング #SEL
Students from the STEAM Future Design Club at Jiyugaoka Gakuen High School have been participating in research for Haru, a robot being developed at Honda Research Institute Japan to make people happy, for three years. Last week, Haru chatted with three students. Haru turns to face the person it is speaking to, and one student said, ‘I was surprised because it suddenly turned towards me with big eyes.’ Thanks to the charming Haru, both the students and researchers burst into laughter. We are grateful to Haru and HRI-JP for providing such a happy moment. Students love charming Haru, and they are looking forward to their next visit to HRI-JP. I hope that by having a good time with researchers, some students will want to become researchers in the future.
-
今井 朝子(株)日立製作所にて研究開発に従事した後、アメリカの企業にて東京大学とイリノイ大学とのVRの国際研究プロジェクトに参加し、アプリケーション開発に従事。その後ユーザビリティーに関するフリーランサーとして多数企業の新規事業提案等に携わる。現在、総務省情報通信審議会専門委員、Salzburg Global Fellow(世界をより良くするために活動しているリーダーのための国際NPO)、Karanga執行役員(社会性と情動の学び、生きる力の学びを広めるために活動している国際アライアンス)群馬県非認知教育専門家委員会委員、SEL Japan 運営メンバーを兼務。
<経歴>
・慶應義塾大学理工学部卒業
・慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻 修士課程修了
・イリノイ大学コンピュータサイエンス科 修士課程修了
・東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了