ブリティッシュコロンビア大学@カナダとの連携

2025.11.07

本校では世界の人々と協働できる生徒を育てるために、多様な国の人々と協働するための環境を構築しています。今回は、カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC:University of British Columbia)の教授と一緒にInnovateEDという会議に出席して、教育とAIに関するワークショップを実施しました。UBCは、カナダで3位にランキングされる有名な大学で、東大や慶應義塾大学と交流しています。UBCがあるケロウナは、果物が豊富で食事がおいしく、治安も良くて親切な人が多いので、留学にはお勧めです。UBCは日本からの留学生を歓迎しているそうなので留学してみたいと考えている人は、ぜひ本校から一緒に挑戦しましょう。

ブリティッシュコロンビア大学ケロウナ校のキャンパス

 

カナダのFulton高校
会議が開催されたカナダのFulton高校

InnovateEDには小学校から高校までの先生方集まり、大学の研究者やNPOが開催する、新しい教育方法のワークショップに参加したり、最新の教育情報を先生同士で意見交換したりしてりしていました。

カナダの学校の体育館でのオープニング
カナダの学校の体育館でのオープニング
カナダの高校の教室
カナダの高校の教室

学校の先生方の話を聞いた感じでは、カナダの学校でのITやAI利用の状態は、本校も同じレベルではないかと思いました。またカナダには、ラーニングコーディネーターという人が居て、先生方に新しい教示法を教えている事がわかりました。今回、ラーニングコーディネーターから、生徒のやる気を引き出すアイディアを教えてもらったので、授業でやってみます。

今後もカナダの大学や高校とも連携していければと考えています。

この記事を書いたメンバー
今井 朝子
今井 朝子
(株)日立製作所にて研究開発に従事した後、アメリカの企業にて東京大学とイリノイ大学とのVRの国際研究プロジェクトに参加し、アプリケーション開発に従事。その後ユーザビリティーに関するフリーランサーとして多数企業の新規事業提案等に携わる。現在、総務省情報通信審議会専門委員、Salzburg Global Fellow(世界をより良くするために活動しているリーダーのための国際NPO)、Karanga執行役員(社会性と情動の学び、生きる力の学びを広めるために活動している国際アライアンス)群馬県非認知教育専門家委員会委員、SEL Japan 運営メンバーを兼務。

<経歴>
・慶應義塾大学理工学部卒業
・慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻 修士課程修了
・イリノイ大学コンピュータサイエンス科 修士課程修了
・東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了